
金谷 実華
2020年入局 徳島大学卒
リハビリテーション科は退院後の生活、社会復帰についても考える事が出来るという特徴があります。大学病院は症例の種類が豊富で、ボトックス、嚥下内視鏡、嚥下造影、筋電図、神経伝導速度検査などの検査や手技を経験する機会が多く、指導熱心な先生が多いのでリハビリテーションの基礎を学ぶ事が出来ます。また、休みをしっかり取ることが出来るのでオンオフの切り替えもしやすいです。少しでも興味がある方は是非一度見学にお越しください。

斎藤 卓仁
2020年入局 兵庫医科大学卒
リハビリテーション科は、大学病院においては幅広い疾患を経験することができ、また嚥下内視鏡・嚥下造影検査、神経伝導検査、ボツリヌス治療等の手技もたくさんあります。最近は他科から転科される先生や、初期研修医修了後にリハビリテーション科へ入局される先生方が増えています。見学に来られる先生も大勢いらっしゃいます。少しでも興味がある方は是非一度見学に来てください。

中川 はるか
2020年入局 兵庫医科大学卒
子供の頃、脳卒中を患った祖父の姿、介護する家族の姿をみてリハビリテーション医療に興味を持ちました。当科は、患者さんを中心に、家族や医療スタッフと共にQOLを向上させることができる科だと感じております。指導医の先生方は問診の取り方、診察の仕方、検査や手技など熱心に教えてくださいます。仕事の事からプライベートまでなんでも相談に乗って頂き、ワークライフバランスも良く、楽しくレジデント生活を送っています。ぜひ一度見学に来てください!

兵谷 真司
2020年入局 熊本大学卒
現在、回復期病棟で研修をさせていただいています。日常生活の中で、病気や障害とどの様に付き合っていくのか。絶対的な答えが無いからこそ、ご本人やご家族を含めて皆様と一緒に考える日々を送っております。医学の垣根を越えて色々と試行錯誤をできる点も、リハビリ科の魅力の一つだと感じております。なかなか言葉では伝わらないことが多いですので、ご興味のお持ちの方は是非見学にいらして下さい。お待ちしております!

松島 聡子
2020年入局 兵庫医科大学卒
リハビリテーション科では疾患だけでなく患者さんの退院後の暮らしにも関わっていきます。患者さんが困っていること、したいことに寄り添い、患者さんのQOL向上の手助けができることが魅力と感じています。患者さんが頑張ってリハビリしている姿や徐々にできることが増えているとお話しを聞いて、こちらもとても勇気づけられます。医局も和やかな雰囲気で、相談事があれば親身に相談に乗ってくださるのでとても働きやすいです。ぜひ一度見学に来てみてください!

岡田 祐和
2021年入局 旭川医科大学卒
初期研修の時、担当した患者さんが今後どのように経過していくのか、どのように生活をしていくのか考え、リハビリテーション科を志望しました。臨床現場で医師が関わるのは患者さんの人生においてはほんの短い間で、そこで治療したので終わり、ではなくその後の生活のことも考えることがリハビリテーション科の仕事ではないかと思います。もし興味を持たれたら是非一度見学にお越しください!

奥村 友香
2021年入局 兵庫医科大学卒
リハビリテーション科は患者様に障害が残存しても元の生活に戻る手助けができる科だと思います。またリハビリ科には装具療法、嚥下内視鏡検査・造影検査、ボトックス治療、神経伝導検査などの手技や検査、治療があります。診察の取り方、所見の評価の仕方など熱意ある先生方に熱心に指導していただけます。なんでも相談のしやすい雰囲気の医局になっていますので少しでも興味がある方は是非一度見学に来て下さい。

小倉 沙耶香
2021年入局 兵庫医科大学卒
リハビリテーション科では、様々な疾患の方の、入院中のみならず、退院後の生活を見据えて患者さんと関わっていきます。また、嚥下造影・内視鏡検査や神経伝導速度検査など検査の手技などにも携われます。まだまだ慣れないことも多いですが、優しい先生ばかりで、熱心に指導して頂いています。実際の診療の様子はなかなかイメージが付きにくいと思いますので、ぜひ一度見学に来てみてください。

末廣 貴史
2022年入局 九州大学卒
皆さん初めまして。私は福岡県内で初期研修を終えてから母校の脳外科で一年間勤務した後にこちらの医局に入局させて頂きました。元々神経機能に興味があり、その繋がりでニューロリハビリテーションに興味を持ちましたが、全身の機能回復を目標とするため多様な視点を必要とする診療科だと実感しています。多種多様なキャリアパスの方々がいますので、興味を持たれた方は一度見学に来てみて下さい。

田中 雄士
2022年入局 九州大学卒
患者様の生活まで見据えた医療を提供したいと想い、リハビリ科を専攻しました。患者様の生活情報まで入っていくための関係作り、全身を診ること、リハビリでの治療選択など修得すべきスキルは多いですが、当講座では豊富な臨床・研究経験のある医師との業務の中で充実した研修を受けられます。また多様な形で社会にリハビリ医療を提供しており、先生の働き方に合った活躍の場をご提案できると思います。是非入局をご検討下さい。

長田 尚樹
2022年入局 名古屋大学卒
心理・社会面に配慮した上で、食事療法、運動療法や薬物療法等を効果的に組み合わせて総合的に治療することができる医師になりたいと考え、リハビリテーション科に進みました。大学病院での研修では、様々な症例を経験することができると共に、指導医の先生方から身体所見の取り方、スライド作成や発表の仕方に関しても手厚い指導を受けることができ、大変満足しています。ご興味がございましたら、ぜひ一度見学にお越しください。

豊田 奈央
2022年入局 徳島大学卒
リハビリテーション科では、幅広い疾患の患者さんと退院後の生活まで考えて関わっていきます。非常に奥が深く、まだ慣れないことも多いですが、指導医の先生方が問診・診察の仕方、手技や検査についてなど、基礎から丁寧に教えてくださいます。様々なバックグラウンドを持った先生がいらっしゃり、なんでも気軽に相談できる明るい雰囲気の医局です。少しでも興味がある方は是非一度見学にいらしてください。

宮本 康平
2022年入局 徳島大学卒
リハビリテーション科は他科より一層患者様やご家族の入院以前の生活背景に配慮し、退院後の生活を見据え、それを入院診療に活かすことが求められる診療科で、患者様・ご家族の人生を支えるという意味合いが強い科であると実感しています。病気そのものではなく、その人が負ってしまった障害も含めた「人を診る」という診療姿勢に興味を持って頂ける方にはすごくやりがいがあると思います。医局の雰囲気も良いので、ぜひ一度見学に来てみて下さい。